すべての少年は二種類に分類できる
後に大人になる者とオッサンになるものである
大人は少年の心を宿すがオッサンはお子様そのものである
--エヌ
NAS にするほどでもないけど,たくさんストレージをぶら下げるのに USB や eSATA の口が足りないという場合に便利.とは言え,iSCSI に対応してるものは大抵 NAS としても使えるので IP が枯渇してるとかそういう事情があるときにどうぞ.とりあえず,簡単のために PC に Ether の口が 2 つ付いていて 2 つ目の口 (eth1 とする) に直接ぶら下げる構成で.まず iSCSI イニシエータというのを構成することになる.iscsi-initiator-utils をインストール
%sudo yum install iscsi-initiator-utils
iscsid サービスの起動
sudo systemctl start iscsid.service
次に,iSCSI イニシエータとして必要なサービスが起動時に立ち上がるように
sudo systemctl status iscsid.service
systemctl enable iscsid.service
さて,今度は iSCSI のターゲット側の設定.今回は Drobo を使うのでこの pdf を見ながら.ターゲット側の IP アドレスを 192.168.2.10 とかにして,ゲートウェイをイニシエータ側のローカル IP アドレス(例えば 192.168.2.1) に設定する.この場合当然,Drobo をぶら下げる eth1 の IP address は 192.168.2.10 に.ゲートウェイや DNS は設定しない.
そんで,ターゲットの IQN を調べてあげる.
sudo iscsiadm -m discovery -t sendtargets -p 192.168.2.10
そうすると
192.168.2.10:3260,0 iqn.xxxxxxxxxxxxxxx.id1
みたいなのが表示される.この iqn から始まるのが IQN. この子に login.
sudo iscsiadm -m node --targetname iqn.xxxxxxxxxxxxxxx.id1 -p 192.168.2.10 --login
これでこのディスクが /dev/ 以下に新しく現れるのでお好みの場所にマウント.安全に外すにはアンマウントしから
sudo iscsiadm -m node --targetname iqn.xxxxxxxxxxxxxxx.id1 -p 192.168.2.10 --logout
set parametric set samples 2000 set size square set xrange [-20:20] set yrange [-20:20] unset xtics unset ytics unset key plot [-25*pi/4:25*pi/4] 2*cos(2*t),sin(2*t)+t/2出来上がった図はこんな感じに.
ようやく週末晴れたので久しぶりにエゾナキウサギを見に行った.午前中は全然出てきてくれず,出てもハイマツの下で見づらいところ.そのうちたくさんいたカメラマンはほとんど帰ってしまい数人に.しかし我々はエゾナキウサギが午後 2 時頃にも活発になることを知っている.そのままぼーと待っていると横のハイマツの茂みから目の前のガレ場に走り出してくるナキウサギが.きたー!
立ち上がってモシュモシュ
べー。
なぜかめちゃくちゃ近くまで寄ってくる .
カメラマンを見慣れているのかがんがん近づいてくる.
ファインダーに入り切らないくらいそばまできてモッシュモッシュ決めポーズ
そして満面の笑み.
モシャー
ポリポリ.
かつてない近さで大満足だった.
昨シーズンは洞爺湖マラソン,北海道マラソン,神戸マラソンと 3 本フルマラソンを走って,結局 3 時間切れたのは洞爺湖マラソンだけだった.北海道マラソンは熱すぎ,神戸マラソンは 1 週間前までは今までで一番調子が良かったのに練習で右足の甲の筋を痛めてしまい,1 週間安静にしていた後で,しかも気温も湿度も高くて 3 時間 9 分というひどいタイムに.1 年以上サブスリーなしはつらいのでここではぜひとも 3 時間を切っておきたい.
ということで,1 km を 4 分 10 秒くらいのペースで刻むことにする.洞爺湖マラソンは総獲得標高が 390 m くらいになるというなかなか厳し目のコースなのでペース管理が結構重要.しかも今年は暑い.
がんばって,22 km から 25 km の上り坂をクリアし,下り坂を抑えめで駆け下りてその後 30 km 越えても足が残っていればだいたい大丈夫.これは行けそうかな?と思っていたら 32 km あたりでなんと靴紐がほどけた.止まるともう一度走り出すのはしんどいし,結構なロスになるけどあと 10 km も靴紐がほどけたまま走るのもなーと思って結局止まって結び直すことに.その後,一生懸命加速したけどやっぱり足を使ってしまったのか 36 km あたりでヘロヘロに.時計とにらめっこしながらがんばって足を無理やり動かしてゴール.グロスタイム 2 時間 59 分 12 秒,ネットタイム 2 時間 58 分 50 秒で去年のタイムよりは悪いけどなんとか 1 年ぶりに 3 時間切りに成功した.秋の大阪マラソンはがんばるぞー.